胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
潰瘍はえぐれるような深い炎症を起こしている状態です。消化管は、内側の粘膜、粘膜筋板、粘膜下組織、筋層、そして最も外側の漿膜という層になっており、炎症が粘膜に起きている状態が胃炎や十二指腸炎、粘膜筋板まで及んでいる状態が胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。
進行すると出血や穿孔などを起こして緊急処置が必要になりますが、適切な治療で比較的短期間に症状を解消できることも多くなっています。また、ピロリ菌感染している場合には。除菌治療に成功することで再発率を大幅に抑えられます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
痛み
みぞおち(心窩部)を中心にした痛みを起こすことが多く、痛みの移動はほとんどありません。焼け付く・差し込むなどの強い痛みを起こすこともありますが、違和感程度の痛みしか起こさないケースもあります。
食事の影響で痛みが起こることが多く、食後に痛みを起こす場合は胃潰瘍が、空腹時に痛みが起こる場合は十二指腸潰瘍が疑われます。食事に関係なく痛みを起こす場合には、心臓など消化器以外も視野に入れた診療が重要になります。
吐血・下血
潰瘍が深くなると出血を起こすこともよくあります。出血したものを嘔吐してしまう状態が吐血です。色鮮やかな吐血を起こすこともありますが、出血してしばらく経過してから吐血した場合には黒っぽいコーヒー滓のような状態になります。また、出血したものが便として出る場合には、黒いタール状の下血を起こします。吐血や下血がある場合は、受診してください。
貧血、失神
潰瘍が深くなると出血を起こすこともよくあります。出血したものを嘔吐してしまう状態が吐血です。色鮮やかな吐血を起こすこともありますが、出血してしばらく経過してから吐血した場合には黒っぽいコーヒー滓のような状態になります。また、出血したものが便として出る場合には、黒いタール状の下血を起こします。吐血や下血がある場合は、受診してください。
腹膜刺激症状
動けないほどの激しい腹痛がある場合には、胃壁や十二指腸壁に孔が開く穿孔を起こしている可能性が高く、大変危険な状態であり、救急受診が必要です。
無症状
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、進行した潰瘍があっても特に症状を起こさない場合も珍しくありません。健康診断などで貧血を指摘されて検査を受け、潰瘍が発見される場合もあります。穿孔が起こって適切な処置が遅れると命にかかわる可能性もあります。貧血などを指摘されたら特に症状がなくても受診してください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
胃や十二指腸の粘膜は強力な胃酸や消化酵素にさらされていますが、粘膜には防御機能があってダメージを起こさないようになっています。こうした防御機能を低下させる主な要因には、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)感染と、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用があります。また、ストレス、喫煙や飲酒なども発症・悪化に関与しています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査と診断
胃カメラ検査によって潰瘍の状態や範囲を確認することで診断します。潰瘍病変は胃がんなどでも生じる場合がありますので、組織を採取して病理検査を行って鑑別し、確定診断します。また、潰瘍の主な原因になっているピロリ菌感染の有無を調べる検査を採取した組織よって行うこともできます。ピロリ菌感染陽性の場合には、除菌治療に成功することで潰瘍の再発率を大幅に下げることができます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療法
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌感染陽性の場合は、除菌治療が可能です。除菌治療では、アモキシシリンとクラリスロマイシンという抗生物質、胃酸分泌を抑制して抗生物質の効果を高めるPPIの3種類の薬を1日2回、1週間内服します。除菌治療は失敗する場合がありますので、薬の内服から一定期間後に成功判定の検査を行います。成功した場合は、ここで治療が終了します。
1回目の除菌が失敗した場合は、2回目の除菌治療を行います。抗生物質のクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更する以外は1回目と同様の内服を行い、一定期間後に成功判定の検査を行います。2015年に新しい作用機序を持ったボノプラザンというPPIが登場したことで、1回目・2回目の除菌治療の成功率は共に90%程度になり、ほとんどの方が2回目の除菌治療までで除菌に成功するようになっています。
なお、3回目以降の除菌治療も可能ですが、保険適用されないため自費診療となります。自費診療では使用する薬剤に制限がないため、有効な抗生物質がある場合は成功する可能性が高くなります。
胃酸分泌抑制薬
胃酸は食物を溶かして消化するだけでなく、口から入った病原体の殺菌・不活化の役割を担っています。とても強力な酸であり、胃や十二指腸粘膜へのダメージの大きな原因になっています。胃酸分泌を抑制することで潰瘍の治癒を促すことができるため、潰瘍の治療では胃酸分泌抑止薬を中心とした処方が行われています。
生活習慣
休息や睡眠を十分とって、過度の飲酒や喫煙を控え、ストレスの解消を心がけましょう。特に空腹時の飲酒や喫煙は避けてください。無理な生活習慣の改善がストレスになってしまうのは逆効果です。神経質にならず、できる範囲からはじめましょう。