胃痛とは
食べ過ぎや緊張などで生じることもありますが、幅広い疾患によって起こることも多く、一時的な症状で治ってしまっている場合も深刻な疾患が隠れている可能性があり、注意が必要な症状です。
ともなう症状や胃痛のタイプなどによって、緊急受診が必要なケース、重大な疾患の関与が疑われるケース、しばらく経過を観察しても大丈夫なケースがある程度わかります。胃痛がある場合は、下記の特徴がないかを確かめて、適切な対応をしてください。なお、当てはまらないケースでも慢性的に胃痛が起こる場合には、受診してください。特に市販薬で一時的におさまって、しばらくすると再び胃痛が起こる場合にはできるだけ早く原因を調べることが重要です。
緊急性が高く速やかな受診が必要なケース
- 刺すような強い痛みが急に起こった
- 強い痛みで冷や汗が出る
- 吐血や嘔吐を起こす
- 動作によって痛みが響く
- 痛い部分を押して手を離した際に強く痛む
- 新鮮な魚介類を食べた数時間後に激しい痛みが起こった
- 食事などの直後に起こった激しい痛み
- 貧血による頻脈、めまい、動悸などをともなう
重症化を防ぐためにできるだけ早い受診が必要なケース
- 痛みがおさまらない
- 胃もたれや胸焼けをともなう
- 痛みの症状が消えたり再び現れたりを繰り返す
- 発熱、下痢、便秘、血便・タール便などをともなう
しばらく経過を観察しても大丈夫な胃痛
- 軽い胃痛が起き、短時間に解消した
- 一時的な胃痛で、繰り返し起こることがない
- 暴飲暴食など原因が明らかな軽い胃痛
胃痛の原因
胃痛は過剰な胃酸分泌、慢性胃炎や潰瘍、蠕動運動などの機能低下、知覚過敏などによって起こり、主な原因にはピロリ菌感染、食生活、ストレスなどがあります。
食生活
胃酸分泌を促進する食事は、胃粘膜へダメージを生じやすく、胃痛の原因になります。暴飲暴食、刺激の強い香辛料の過剰摂取、油脂分の多い食事、消化に時間がかかるタンパク質の大量摂取などがリスク要因になります。
ストレス
消化管の機能は自律神経によってコントロールされているため、ストレスで自律神経のバランスが崩れると蠕動運動の低下や胃酸分泌の過剰を起こして胃粘膜にダメージを生じ、胃痛の原因になります。
ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)
胃は強酸の胃酸に満たされていて、消化に加え口から入った細菌やウイルスを殺菌・不活化する役割を担っています。通常の細菌は胃の中に生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素で尿素からアルカリ性のアンモニアを作り、周囲を中和させることで胃の中に住み続けることができます。ピロリ菌が作り出すアンモニアなどの毒素は胃粘膜に慢性的な炎症を起こし、慢性胃炎が進行すると胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になることがあります。症状に乏しいまま進行することもあり、注意が必要です。
胃痛の症状を起こす疾患
胃・十二指腸潰瘍
胃粘膜は粘液によって強酸の胃酸や消化酵素から守られ、傷付いても修復されますが、粘液の能力を超えて何度もダメージを受けると炎症を起こし、傷が深くなると潰瘍になります。胃潰瘍は食後に胃痛を起こしやすく、十二指腸潰瘍では空腹時に胃痛を起こしやすいとされています。潰瘍は悪化して出血や穿孔を起こすことがあり、こうした場合には一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。出血による黒いタール便、吐血、貧血による動悸・頻脈・めまいを起こしている場合は大量に出血している可能性がありますので、速やかに医療機関を受診してください。また急に激しい痛みが起こった場合には、胃壁に孔が開く穿孔が疑われ危険な状態ですので、緊急受診が必要です。
急性胃炎
突然強い胃痛が生じ、比較的短期間で治ることもありますが、繰り返すと潰瘍を生じて出血などにより重篤な状態になることもあり、早めに適切な治療を受けることが重要です。アルコールの過剰摂取やストレスなどが原因で生じることが多くなっています。
慢性胃炎
胃の炎症が長期間続いていて、進行すると胃がんリスクが高い萎縮性胃炎になることがあります。主な原因は、ピロリ菌感染で、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって起こることも少なくありません。ピロリ菌感染によるものの場合には除菌治療が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用によって起こっている場合には処方の変更が有効です。除菌治療は炎症や潰瘍の再発率を大幅に低下させますので、萎縮性胃炎になる前に除菌治療を受けて進行を止めることが胃がん予防に役立ちます。
慢性胃炎は自覚症状に乏しいことも多いため、軽い胃痛、吐き気や膨満感、胃もたれ、胸焼けなどがある場合は、受診してください。
胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎
強力な胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流して起こる疾患です。食道粘膜に炎症がある逆流性食道炎と、炎症などの病変がない非びらん性胃食道逆流症に分けられます。胃痛以外に、胸焼け、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、咳、喉の違和感、飲み込みにくさなどを起こすことがあります。
逆流を防ぐ括約筋の筋力低下、肥満などによる腹圧の上昇、胃酸分泌を促進させる食事など、発症には生活習慣が大きくかかわっています。薬物療法で比較的短期間に症状を解消できますが、再発しやすいため生活習慣の改善も不可欠です。再発を繰り返すと食道がんのリスクが上昇してしまうため、再発させないようにしっかり治すことが重要です。
機能性ディスペプシア
胃痛、膨満感、胃もたれ、吐き気、少量で満腹になってしまうなどの症状を起こす疾患です。消化管に病変はありませんが、機能的な問題や知覚過敏によって症状を起こしていると考えられています。以前は神経性胃炎と診断されることが多く、効果的な治療を受けられないケースが多かったのですが、現在は消化器内科で適切な診断と症状にきめ細かく合わせた治療が可能になっています。上記のような症状で長く悩まれている場合は、ご相談ください。
胃痛が続く場合に行われる検査
胃痛の原因を特定するためには、胃カメラ検査が最も有効です。胃・食道・十二指腸の粘膜を直接観察して病変の状態や範囲を正確に把握し、組織を採取して病理検査を行うことで数多くの疾患を確定診断できます。また採取した組織でピロリ菌検査を行うことができ、陽性の場合には除菌治療が可能になります。
当院では、最新の内視鏡システムを導入し、特殊光や画像処理、拡大などの高度な機能を使って微細な病変の発見も可能にしています。すべての検査を、高度医療機関で研鑽を積んだ専門医が行っており、鎮静剤を使うことでウトウトとリラックスした状態で楽に検査を受けていただけるようにしています。
胃痛が続く場合は早めにご相談ください
胃痛がおさまらない、徐々に強くなる、一時的におさまっても繰り返す場合には、早急な治療が必要な疾患が疑われます。できるだけ早く消化器内科を受診してください。また、軽度の胃痛でも繰り返し起こる場合には深刻な疾患が隠れている可能性があります。消化器疾患は症状が強くても比較的楽に治せる場合がありますが、逆に軽度の症状でもがんなどが原因になって起こっている場合があります。進行させてしまうと命にかかわる可能性もありますので、軽度の胃痛でも繰り返す場合は消化器内科で検査を受け、原因を確かめることが重要です。