このような症状はありませんか?


- おなかの張りがある
- 血便がでた
- 便潜血検査で陽性がでた
- 身内に大腸がんを患った方がいる
- 下痢や便秘が続いている
- 原因がわからない貧血症状がある
上記の症状に該当する方は
大腸カメラ検査を受けましょう
大腸がんは早期に発見できれば日常に影響しない治療で完治が望めます。ただし、自覚症状に乏しいまま進行してから発見されることが多く、現在はがんによる死亡原因としても上位を占めています。
大腸カメラ検査は早期の大腸がんを発見できる唯一の検査であり、将来がん化する可能性がある大腸ポリープはその場で切除することができます。定期的に大腸カメラ検査を受けることが、大腸がんの早期治療や予防には効果的です。
事前の洗浄液服用、検査への不安から敬遠されることがありますが、当院では痛みや膨満感を起こさないようきめ細かく配慮して検査を行い、苦痛を和らげる機材を導入し、安心して内視鏡検査を受けていただけるようにしております。
大腸カメラ検査について


大腸カメラ検査とは、肛門から内視鏡スコープを挿入し、直接大腸粘膜を観察することができる検査です。直接観察できる為、炎症や潰瘍、初期では発見しにくい大腸ポリープなども見つけることができます。なた大腸ポリープを切除し予防することもできます。健康診断で、問題がなかった方も、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸カメラ検査によって、
病気の確定診断ができます
症状だけでは診断しにくい炎症性腸疾患や大腸ポリープ、大腸がんの確定診断に大腸カメラ検査は必要となります。
発見した大腸ポリープは
その場で切除し、大腸癌の予防へ
大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除可能です。検査と同時に行うことができるので、日帰りで手術可能です。
COLONOSCOPE検査のタイミング
ここ最近の20年間で大腸がんによる死亡者数がおよそ1.5倍に増加していると指摘されています。
大腸がんは、早期発見することができれば体への負担が少ない治療で完治が見込める病気です。前がん病変の大腸ポリープは内視鏡で切除することで将来大腸がんを発症するリスクを抑えることができます。
早期発見や予防のためには、定期的に大腸カメラ検査を受けることが重要です。


大腸カメラ検査が
有効なケース
- 40歳以上で大腸カメラを受けたことが無い
- 親族に大腸がんを患った方がいる
- 炎症性腸疾患がある
- 大腸ポリープを指摘された
- 血便やおしりからの出血がある
- 便潜血検査で陽性がでた
大腸カメラ検査10の特徴


日本消化器内視鏡学会
内視鏡専門医による
苦痛を抑えた大腸カメラ検査
当院では、高度医療機関で内視鏡検査や治療の研鑽を積んできた日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医がすべての内視鏡検査を行っています。患者様の心身への負担を軽減するためにきめ細かい配慮を行っていますので、苦手意識がある方もご相談ください。


鎮静剤を使用し、
検査中の苦痛を和らげます
当院では、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けていただける鎮静剤を使った検査を積極的に行っています。苦痛や不快感がほとんどないだけでなく、心身への負担なくリラックスした状態で検査を受けられます。鎮静剤を用いた場合、当日の自動車・オートバイ・自転車の運転ができないので予めご了承ください。


オリンパス社
モデルX-1を導入
当院では、内視鏡分野で長く世界をリードしてきたオリンパスの内視鏡システム『EVIS X1 CV-1500』を導入して大腸カメラ検査を行っています。画像処理システムや拡大機能、NBI、デジタルハイビジョンなどの高精細な機能を搭載しております。


痛みや不快感を抑える
無送気軸保持短縮法
大腸は大きく曲がっている長い臓器で、強いねじれや癒着のあるケースも少なくありません。内視鏡スコープを挿入する際に手探りで進めると腸が圧迫され、痛みや不快感の原因になります。当院では、腸を圧迫することなく内視鏡スコープを挿入できる高度な無送気軸保持短縮法を用いることで、苦痛を和らげて検査を行うことが可能です。


大腸ポリープの
日帰り切除手術可能
大腸がんの多くは放置された大腸ポリープから発生していますので、前がん病変の大腸ポリープを切除することは将来の大腸がん予防になります。当院では大腸カメラ検査中に発見した大腸ポリープをその場で切除する日帰り手術を行っています。入院の必要がなくその日のうちにご帰宅できます。


膨満感を解消する
炭酸ガス送気
従来使われていた空気は検査中から検査後にも長く膨満感が残ってしまいましたが、当院では吸収の早い炭酸ガスを送気する内視鏡炭酸ガス送気装置を用いることで苦痛を緩和し、安全でスムーズな検査につなげています。なお、この炭酸ガスは体内で二酸化炭素になって呼吸で体外へと速やかに排出されます。


下剤の服用を
院内で行えます
検査前の洗浄液服用はご自宅で行うことも可能ですが、洗浄液の服用自体にご不安がある方、自宅で洗浄液を服用した後に当院までの移動が心配という方も多くいらっしゃいます。当院では、院内で事前準備の洗浄液服用に対応しています。


終了後は眠ったまま
ストレッチャーで移動し、
お休みいただきます
鎮静剤を用いた検査では、検査後にしばらくリカバリールームでお休みいただいています。当院では検査室からストレッチャーに横になったまま患者様をお運びすることで、リラックスしたままお休みいただけるようにしています。無理に動く必要もなく、安心してお過ごしいただけます。


胃カメラ・大腸カメラを
同日に検査可能
当院ではスケジュールを作るのが難しい方のために、1日で胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を受けられる同日検査が可能になっています。事前の食事制限なども1回ですみ、お忙しい方でも無理なく両検査を受けられます。


オリンパス社の洗浄消毒装置「OER-5」を2台完備しており、洗浄を徹底
当院は院内の清潔を重視しており、内視鏡検査でも徹底的な感染症予防にこだわっています。使い捨て可能なものはすべてディスポーザブル製品を使い、使い捨てができない内視鏡スコープや処置具は、内視鏡学会が定めた厳しいガイドラインを遵守し、徹底的な洗浄と滅菌を行っています。検査ごとに洗浄・滅菌済のものを使用することで、患者様への感染対策を行っております。
検査の流れ
STEP.01診察
便秘などの症状がある方は検査前に診察を一度受けていただきます。大腸カメラを受けるにあたっての注意点や検査食のことなどを説明させていただきます。場合によっては採血などの検査を行います。


STEP.02検査前日
前日は、午後8時以降はお食事をとらないようにしてください。水や薄いお茶といった透明で糖分が含まれていない水分の補給には制限がありません。夕食後に医師が指定した下剤を服用していただきます。


STEP.03当日朝
ご自宅で、検査の4時間前までに下剤を飲んでいただき、便意が落ち着いたらご来院いただきます。下剤服用に不安がある方は、院内で下剤を飲むこともできます。ご希望の場合は事前にお申し付けください。


STEP.04ご来院
検査着に着替えて検査の準備を行います。鎮静剤を使う検査の場合には、点滴を行い、検査直前に鎮静剤を投与します。


ご注意
鎮静剤を使用する検査を受けた場合、検査後に、自動車・オートバイ・自転車などの運転が禁止されます。鎮静剤使用の検査を受ける場合は、ご自分で運転してご来院するのはご遠慮ください。
STEP.05検査
検査の所要時間は10~20分程度です。ポリープ切除や組織採取を行う場合にはもう少しかかります。


STEP.06検査後
検査をした医師が結果をわかりやすくお伝えしています。鎮静剤を使った検査の場合は、完全に覚醒するまでリカバリールームでしばらくお休みいただき、その後にご説明となります。なお、組織採取や大腸ポリープ切除を行った場合、検査結果に数日かかるので再度ご来院いただいて改めて結果をお伝えしています。
検査後、当日は遠出や激しい運動は避けてください。また大腸ポリープ切除を受けた場合には数日~1週間程度、運動、移動などに関する制限があります。


検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約2,500円 | 約7,500円 |
大腸カメラ+病理組織検査 | 約3,000円 | 約10,000円 |
日帰り大腸ポリープ切除 | 約8,000円 | 約20,000~ 30.000円 |
よくあるご質問
大腸カメラ検査の下剤を院内で服用できますか?
洗浄液の服用自体にご不安がある方、自宅で洗浄液を服用した後に当院までの移動が心配という方のために、当院では院内で事前準備の下剤服用が可能です。
大腸ポリープ切除の際、痛みはありますか?
電気メスで切る場所には神経は存在していませんので、痛みはありません。
内視鏡検査後の生活で何か制限はありますか?
鎮静剤を用いた場合、検査後は車の運転ができません。また、検査後は脱水症状を起こすことががあります。こまめに水分補給をしてください。
服用している薬で内視鏡検査前に止めないといけないものはありますか?
- 血糖を下げるくすり(検査当日は中止してください)
- 血液をサラサラにする薬(処方医に可否を確認したうえで判断いたします。)
これらの薬を服用している方は、問診表に必ずご記入ください。
内視鏡検査時(胃カメラ・大腸カメラ)の痛みはありますか?
当院では日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医による、鎮静剤を使って痛みを抑える内視鏡検査を行っており、様々な工夫、配慮をしております。そのため、痛みの少ない検査を受けていただくことができます。


院長挨拶
院長の三島孝洋と申します。 消化器科・肛門内科および日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医として医療に携わって17年になります。(開院の令和4年時点にて) 平成30年からは、大腸肛門病センター 松島クリニックにて常勤医として勤務し、現在までに20,000件以上の内視鏡検査及び手術を経験しました。 検査・治療を行い、病気の早期発見・早期治療へつなげたいと考えております。
胃がんや大腸がんは、早期に発見・診断・治療を適切に行うことで、完治することができる病気です。当院では、大腸内視鏡検査でポリープを発見した場合に、その場で内視鏡切除を行うことが可能です。また内視鏡検査の際には、鎮静薬や麻酔薬を用いて痛みの無い検査を受けていただけます。二俣川駅直結の医療ビルという立地を活かし、地域のみなさまの健康に少しでもお役に立てるよう、スタッフ一同誠心誠意努めてまいりますので宜しくお願いいたします。
院長 三島孝洋
経歴
平成18年 | 東京医科大学 医学部 卒業 |
---|---|
平成20年 | 同病院にて研修課程修了 |
平成20~24年 | 東京警察病院にて総合診療に従事 |
平成24~30年 | 横浜市内の市中病院に勤務 |
平成30~ 令和4年 |
松島大腸肛門病センター常勤医 |
令和4年 | 横浜二俣川みしまクリニック 開院 |
所有資格
- 日本内科学会 認定医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本消化器病学会
- 日本肝臓学会
- 日本大腸肛門病学会